
テレワークの推奨などに伴って自宅の作業環境を整えたという方も多いのではないでしょうか。
僕も年末年始にスタンディングデスクやモニターを導入したことで、デスク環境が非常に快適になりました。
一方、機器が増えるとともに気になってくるのがケーブルの配線だと思います。
今回は100均に売っているグッズを使って配線を整理してみたので紹介していきます。
作業前のデスク下

僕のデスク下も色々買い足していくうちにこんな感じになってしまっていました。こうして改めて見てみると鳥肌が立ちますね…
そこで、ダイソーに売っているA4サイズくらいの「金属製のワイヤーバスケット」と「粘着式のスイングフック4個」を使ってケーブルを整理してみました。
今回使用した耐荷重2キロのフックは2個入りだったため、今回の作業にかかった費用はワイヤーバスケットと合わせて330円です。
作業後のデスク下

作成後のデスク下はこんな感じです。
天板に全て固定したことで、元々はデスクからぶら下がっていた配線が非常にスッキリしました。
電動昇降式デスクの高さ調節に関しても、タップの長さが足りていれば問題ありませんでした。

作業自体は位置を合わせながら天板に粘着式のスイングフックを貼り付け、タップやコードを収納したワイヤーバスケットをフックに引っ掛けるだけなので30分程あればできると思います。
取り外しも可能なので、設置した後から機器を増やしたり入れ替えることも簡単に行えます。
まとめ

今回はこんな感じでデスクの配線整理について簡単に紹介してみました。
非常に簡素な作りではありますが、配線を天板に固定したことで、ケーブルが視界に入らないスッキリしたデスクを実現できて満足しています。
僅か330円で簡単にデスク下のごちゃごちゃした配線を綺麗に整理することができるので気になった方はぜひ試してみてください。